ハラスメント研修

人事・労務分野のビジネス法務研修

ハラスメント研修

企業で問題となるハラスメントには、セクシャル・ハラスメント(セクハラ)、パワー・ハラスメント(パワハラ)、妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント(マタハラ等)があります。近年では、セクハラへの対策が強化されるとともに、パワハラやマタハラ等への対策についても新しいルールが定められています。

研修の目的

ハラスメント研修では、ハラスメントの概念から、ハラスメントの防止体制、ハラスメントをめぐる紛争まで、ハラスメントの防止に必要な知識を幅広く解説することを目的とします。

研修対象者

役員、コンプライアンス部門、総務・法務部門、人事・労務部門の責任者、社員など

研修プログラム内容

ポイント1.ハラスメントの概念

ハラスメントについては、自覚がないまま安易な気持ちで、これらに該当する行為をしてしまうことがよく見られます。特に、セクハラやパワハラ等については、どのような行為が許容され、どのような行為が違法なハラスメントとなるのかの線引きが微妙な場合があるため、行為の類型や具体的な事例なども踏まえて、これらの概念を正しく理解しておく必要があります。

ポイント2.ハラスメントの防止体制

ハラスメントを防止するためには、社員一人一人の意識を徹底するだけでなく、ハラスメントをしない、させない環境を整備することが大切です。また、社員がハラスメントの被害にあった際に相談することができる窓口を設けるとともに、相談を受けた担当者が適切な対応をとることができるように、十分なトレーニングや体制の整備を行っておくことが大切です。

ポイント3.ハラスメントをめぐる紛争

企業の人事・労務管理に関する紛争の中でも、ハラスメントをめぐる紛争は代表的なものの一つです。企業がハラスメントの予防に失敗したり、被害を受けた社員からの相談に適切に対応しなかったことなどが原因で、裁判に発展してしまうケースも珍しくあります。ハラスメントをめぐる紛争を事前に予防する観点からも、裁判に発展した場合の手続や過去の事例などについて知っておくことが有効です。

お問合わせ

お問合わせ

ビジネス法務に関するコンサルティング、研修、講師、費用等の詳細につきましては、下記のフォームより、お問合わせください。

Web:お問合わせフォームへ

←人事・労務分野のビジネス法務研修へ