実用新案法のビジネス法務研修

実用新案法のビジネス法務研修

実用新案法

実用新案法は、物品の形状、構造又は組合せに係る考案の保護及び利用を図ることにより、その考案を奨励し、産業の発達に寄与することを目的とする法律です。企業には、実用新案登録の対象となる考案の要件、実用新案の出願手続、実用新案権の侵害対応について理解した上で、戦略的に活用することが求められます。

目的・対象者・プログラム内容

研修の目的

実用新案法のビジネス法務研修では、実用新案法の目的・対象、実用新案の出願手続、実用新案権の侵害対応など、企業が押さえておきたい実用新案法のポイントを解説致します。

研修対象者

実用新案法に関心のある企業の役員・管理職・従業員など

研修プログラム内容

ポイント1.実用新案法の目的・対象

実用新案法は、物品の形状、構造又は組合せに係る考案の保護及び利用を図ることにより、その考案を奨励し、産業の発達に寄与することを目的とする法律です。実用新案登録の対象となる考案とは、自然法則を利用した技術的思想の創作をいい、特許と異なり高度のものであることは必要とされません。

ポイント2.実用新案の出願手続

実用新案登録を受けようとする者は、願書に明細書、実用新案登録請求の範囲、図面及び要約書を添付して特許庁長官に提出しなければなりません。特許と異なり、実体要件は審査されませんが、必要な事項が記載されていない又は記載が著しく不明確であるとき等は、補正を命じられる場合もあります。

ポイント3.実用新案権の侵害対応

実用新案登録については、特許庁長官に実用新案技術評価を請求することができ、審査官が実用新案技術評価書を作成します。実用新案権者は、実用新案技術評価書を提示して警告をした後でなければ、侵害者等に対し、その権利を行使することができないとされていることに注意が必要です。

お問合わせ

お問合わせ

ビジネス法務に関するコンサルティング、研修、講師、費用等の詳細につきましては、下記のフォームより、お問合わせください。

Web:お問合わせフォームへ

←法律・分野別のビジネス法務研修へ