民事訴訟法のビジネス法務研修

民事訴訟法のビジネス法務研修

企業では、取引先や顧客とのトラブル、労務や知的財産に関するトラブルなど様々な紛争が発生する可能性があり、これらの紛争の中には、裁判に発展するものもあります。法務部門の社員は、裁判になった場合に適切な対応を行うことができるように、日頃から民事訴訟法への理解を深めておくことが大切です。

目的・対象者・プログラム内容

研修の目的

民事訴訟法のビジネス法務研修では、民事訴訟の流れから、主張・立証に関する手続、和解・判決とその後の手続まで、企業の担当者に必要とされる民事訴訟法の知識を解説することを目的とします。

研修対象者

役員、総務・法務部門、営業部門の責任者、社員など

研修プログラム内容

ポイント1.民事訴訟の流れ

民事訴訟では、訴えの提起から、判決の確定に至るまで、裁判所において様々な手続が行われます。その間、原告や被告は、訴訟の進行に応じて、書類の作成や証拠の準備などを行わなければなりません。企業の担当者としては、訴訟の基本的な流れとともに、どの時点で、何を行えばよいのかということを理解しておくことが必要です。

ポイント2.主張・立証に関する手続

裁判では、自社の主張を整理した上で、証拠を提出してこれを立証いくことになります。民事裁判における証拠は、人証と物証に分けられ、文書や証人のほか、電子メール、写真や録音テープなども証拠となる場合があります。主張・立証についての民事訴訟法の規定や、証拠の種類ごとの注意点を踏まえた上で、平時から、十分な文書や情報の管理を行うことが重要です。

ポイント3.和解・判決とその後の手続

企業間の訴訟は、和解によって解決する場合と、判決によって解決する場合があります。和解のタイミングや、判決となった場合のメリット、 デメリットを見極めて、判断を行う必要があります。また、第一審の判決で敗訴した場合には、控訴するかどうかを判断する必要があります。一方、勝訴が確定した場合には、強制執行の手続について検討することになります。

お問合わせ

お問合わせ

ビジネス法務に関するコンサルティング、研修、講師、費用等の詳細につきましては、下記のフォームより、お問合わせください。

Web:お問合わせフォームへ

←法律・分野別のビジネス法務研修へ