下請法のビジネス法務研修
下請法は、正式名称を「下請代金支払遅延等防止法」といい、下請代金の支払遅延等を防止することによって、親事業者の下請事業者に対する取引を公正にすることを目的としています。下請法への理解は、購買や調達などの業務や取引書類の作成などのビジネス法務において必須であり、現場レベルまで下請法の知識を徹底した上で、遵守の体制を構築することが重要です。
目的・対象者・プログラム内容
研修の目的
下請法のビジネス法務研修では、下請法の対象となる取引、親事業者の義務と遵守事項、下請法調査への対応など、企業が押さえておきたい主要な法律のポイントを解説致します。
研修対象者
役員、管理職、総務・法務部門、購買・調達部門の社員など
研修プログラム内容
ポイント1.下請法の対象となる取引
下請法は、製造委託、修理委託、受法成果物作成委託、役務提供委託など4つの取引を規制の対象としています。また、下請法の対象となる親事業者と下請事業者は、資本金の額又は出資の総額によって定められています。これらの要件を正確に理解した上で、自社のどの取引先との取引が下請法の規制対象となるのかを正確に理解しておきましょう。
ポイント2.親事業者の義務と遵守事項
下請法は、親事業者に対して4つの義務と11の禁止事項を定めています。このうち、書面の交付義務や書類の作成・保存義務などについては、下請法への理解が不十分なために違反してしまうことが多いといえます。また、取引を自社に有利にしようとして契約書に盛り込んだ条項が禁止事項に違反してしまうがあるため、現場レベルまで下請法の遵守を徹底することが必要です。
ポイント3.下請法調査への対応
親事業者と下請事業者は、公正取引委員会や中小企業庁からの書面による調査の対象となる場合があります。親事業者に下請法違反の疑いがある場合には、事件調査の対象となり、違反の事実が認められれば、公正取引委員会による勧告や公表、指導の対象になります。このような下請法に関する調査の手続やこれに対する対応についても正確に理解しておきましょう。
お問合わせ
ビジネス法務に関するコンサルティング、研修、講師、費用等の詳細につきましては、下記のフォームより、お問合わせください。
Web:お問合わせフォームへ