知的財産部の仕事と役割1 知的財産部員の心構え

知的財産部の仕事と役割1

知的財産部の仕事と役割について、ポイント形式で解説するコーナーです。第1回では、知的財産部員の心構えのポイントを解説致します。

知的財産部員の心構え

ポイント1.高いプロ意識

知的財産部は、企業の知的財産戦略において中心的な役割を果たします。知的財産部員は、法律、技術、経営やビジネスについて専門的な知見を持った上で、長期的な視野に立って自社の利益を最大化するために知的財産の保護と活用をはかっていくことが必要となります。知的財産部員には、企業の中でも特に高いプロ意識が求められます。

ポイント2.学習意欲と勤勉さ

知的財産部の業務では、特許法、商標法、著作権を中心とする知的財産法、自社に関連する技術、経営やビジネスなどの幅広い知識が必要となります。さらに、法改正や技術の進歩に対応していくことも不可欠となります。法務社員には、最新の知識を身につける学習意欲と、それらを常にアップデートしていく勤勉さが求められるといえるでしょう。

ポイント3.長期的な視野

知的財産部の業務には、長期的な視野も不可欠となります。特許権の出願から登録までには年単位の時間を要することが一般的であり、研究開発の期間を含めるとその期間はさらに長期となります。知的財産戦略の立案においては、自社や業界の将来を見据えた長期的な視点に立った上で、自社の真の利益とは何かを考えていくことが必要となります。

ポイント4.広範な視野

知的財産権の権利化や活用など知的財産部の業務を進めていくためには、社内の他部門をはじめ、弁護士や弁理士のような社外の専門家、知財契約の相手となる企業や大学との連携や交渉が必要となります。また、知的財産部は、研究開発部や営業部など他部門をサポートする役割を担うことが多いため、広範な視野と協調性が求められます。

ポイント5.責任感

知的財産部は、企業の知的財産やノウハウを保護する要の役割を担うため、知的財産部の社員には他の部門から信頼される強い責任感が求められます。また、知的財産紛争が発生した場合、企業の信用や資産が深刻なダメージを受けるおそれがあるため、知的財産部員は、企業の守り手として高い意識を持って知的財産紛争の予防や解決に取り組む必要があります。

知的財産部員におすすめの研修テーマ

研修の特徴

  • 知的財産部員としての意識を高めます
  • 業務に必要な知識とスキルを身に付けます
  • 実務上、関心が高いテーマを取り上げます

ーお気軽にお問合わせくださいー

WEB: お問合わせフォームへ

研修プログラム(例)

※研修プログラムの内容の一例を、項目形式でご覧頂けます。
※実際の研修では、専用のテキストを使用して解説を行います。

  1. 知的財産部員の心構え
  2. 知的財産部員に必要な能力
  3. 知的財産戦略
  4. 特許権・実用新案権
  5. 意匠権・商標権
  6. 営業秘密・著作権
  7. 出願手続
  8. 知的財産契約
  9. 知的財産紛争・訴訟
  10. 社員への知的財産教育

←知的財産部の仕事と役割へ