機械・電子部品業界向け契約書のビジネス法務研修

機械・電子部品業界向け契約書のビジネス法務研修

電子機器

金属・化学業界で用いられる契約としては、売買契約書、外部に製品の製造を委託するための製造委託契約書などがあり、また、原材料の輸入や製品の輸出のための取引の機会も多くなっています。機械・電子部品業界では、仕様、品質保証や製造物責任などが特に問題となりやすいため、契約書において適切に定めておく必要があります。

目的・対象者・プログラム内容

研修の目的

機械・電子部品業界向け契約書のビジネス法務研修では、売買契約書、製造委託契約書、国際取引契約書など、機械・電子部品業界の社員が押さえておきたい契約法務のポイントを解説致します。

研修対象者

機械・電子部品業界の管理職・社員など

研修プログラム内容

ポイント1.売買契約書

機械・電子部品メーカーが、製品を販売する場合は、売主の立場で売買契約を締結します。特に、契約不適合責任、製造物責任、第三者の知的財産権等に関する条項は、機械・電子部品メーカーの責任に直結するため、背景にある法律のルールを理解した上で、慎重な検討を行うことが必要です。

ポイント2.製造委託契約書

機会・電子部品メーカーが外部に製品の製造を委託する際は、製造委託契約書によって、目的物の仕様や代金の支払い等について定めます。機会・電子部品メーカーは、取適法上の買いたたきや対価の一方的な決定、金型の無償保管などの問題が生じやすいため、注意が必要です。

ポイント3.国際取引契約書

機械・電子部品業界では、原材料の輸入や製品の輸出などのために国際取引を行うことも多くなっています。英文契約書の基本を理解するとともに、国際取引に特有の準拠法や紛争解決、機械・電子部品業界において特に問題となりやすい品質保証や製造物責任などの条項についてポイントを押さえておきましょう。

お問合わせ

お問合わせ

ビジネス法務に関するコンサルティング、研修、講師、費用等の詳細につきましては、下記のフォームより、お問合わせください。

Web:お問合わせフォームへ

←法律・分野別のビジネス法務研修へ