製薬・医薬品業界向け知的財産ビジネス法務研修

製品・医薬品業界向け知的財産ビジネス法務研修

製薬・医薬品業界では、特許の件数は少ない反面、特許一件あたりの価値が大きいという特徴があります。また、共同開発契約やライセンス契約の積極的な活用、特許権をめぐる紛争・訴訟への対応なども求められます。

目的・対象者・プログラム内容

研修の目的

製薬・医薬品業界向け知的財産ビジネス法務研修では、製薬・医薬品業界と特許権、知的財産契約、知的財産紛争への対応など、製薬・医薬品業界の社員が押さえておきたい知的財産法務のポイントを解説致します。

研修対象者

流通・小売業界の管理職・社員など

研修プログラム内容

ポイント1.製薬・医薬品業界と特許権

製薬・医薬品業界では、研究開発に莫大な費用と期間を要するため、特許の件数は少ない反面、特許一件あたりの価値が大きいという特徴があります。また、薬事承認との関係や特許権の存在期間の特例なども考慮した上で、特許戦略を策定する必要があります。

ポイント2.知的財産契約

製薬・医薬品業界では、共同開発契約やライセンス契約が積極的に活用されています。これらの契約においては、特許法や独占禁止法などの関連する法律の規定を理解した上で、紛争予防の観点から、権利の帰属、許諾の範囲、競業避止義務などを明確に定めておくことが大切になります。

ポイント3.知的財産紛争

製薬・医薬品業界では、特許権をめぐる紛争・訴訟が発生しやすく、その場合の損害賠償も大きくなる傾向があります。製薬・医薬品業界の企業としては、知的財産紛争の予防を徹底するとともに、万が一、紛争・訴訟になった場合に適切に対応できるように、手続への理解も深めておきましょう。

お問合わせ

お問合わせ

ビジネス法務に関するコンサルティング、研修、講師、費用等の詳細につきましては、下記のフォームより、お問合わせください。

Web:お問合わせフォームへ

←法律・分野別のビジネス法務研修へ