運輸業界向け契約書のビジネス法務研修

運輸業界向け契約書のビジネス法務研修

運輸

運輸業界では、陸上運送、海上運送、航空運送のほか、貨物運送と旅客運送の区別があり、様々な運送契約が使用されています。また、物品の保管を引き受ける際には倉庫寄託契約が使用されています。これらの運送契約や倉庫寄託については、業法の規定を踏まえて、国土交通省などにより各種の標準約款が作成されています。

目的・対象者・プログラム内容

研修の目的

運輸業界向け契約書のビジネス法務研修では、運送契約書、倉庫寄託契約書、標準約款など、運輸業界の社員が押さえておきたい契約法務のポイントを解説致します。

研修対象者

運輸業界の管理職・社員など

研修プログラム内容

ポイント1.運輸契約書

陸上運送、海上運送又は航空運送の引受けをすることを業とする者を運送人といい、運送人が運送を引き受ける際に締結するのが運送契約です。運送契約には、貨物運送と旅客運送があり、商法に加えて、各種業法により様々なルールが定められています。

ポイント2.倉庫寄託契約書

他人のために物品を倉庫に保管することを業とする者を倉庫営業者といい、倉庫営業者が物品の保管を引き受ける際に締結されるのが倉庫寄託契約です。倉庫寄託契約については、民法の寄託契約や商法のルールに加えて、倉庫業法による規制も定められています。

ポイント3.標準約款

運送契約や倉庫契約については、業法の規定を踏まえて、国土交通省などにより各種の標準約款が作成されています。一般的には、これらの標準約款を用いた上で、個別の事情に応じて、標準約款の内容を追加、変更、補充する契約を別途締結することが多くなっています。

お問合わせ

お問合わせ

ビジネス法務に関するコンサルティング、研修、講師、費用等の詳細につきましては、下記のフォームより、お問合わせください。

Web:お問合わせフォームへ

←法律・分野別のビジネス法務研修へ