不動産業界向け契約書のビジネス法務研修

不動産業界は、取引の金額が大きく、契約紛争が起きやすい業界であるといえます。また、不動産の売買や賃貸借には、民法や借地借家法などによりルールが定められています。そのため、これらを踏まえて、不動産売買契約書、不動産賃貸借契約書、不動産管理契約書を作成することが求められます。
目的・対象者・プログラム内容
研修の目的
不動産業界向け契約書のビジネス法務研修では、不動産売買契約書、不動産賃貸借契約書、不動産管理契約書など、不動産業界の社員が押さえておきたい契約法務のポイントを解説致します。
研修対象者
不動産業界の管理職・社員など
研修プログラム内容
ポイント1.不動産売買契約書
不動産の売買に関する契約としては、土地売買契約、建物売買契約、媒介契約などがあります。土地売買契約書や建物売買契約書では、対象物件、手付金や売買代金の支払い、所有権や危険の移転、契約不適合責任などを定めます。また、宅地建物取引業者が売買を仲介する場合には、媒介契約を締結します。
ポイント2.不動産賃貸借契約書
不動産の売買に関する契約としては、土地賃貸借契約、建物賃貸借契約などがあります。土地賃貸借契約書や建物賃貸借契約書では、対象物件、目的、期間、敷金や賃料の支払い、賃借人の義務、解除などを定めます。また、これらの契約は、借地借家法の規制を受ける可能性があるため、注意が必要です。
ポイント3.不動産管理契約書
不動産管理契約は、不動産のオーナーが管理会社に不動産の管理・運営業務を委託する契約です。不動産管理契約書の内容は、不動産の種類や目的に応じて様々ですが、不動産とその設備の保守・管理・修理、賃借人の選定・契約、賃料の収納代行などについて定めることが多くなっています。

お問合わせ

ビジネス法務に関するコンサルティング、研修、講師、費用等の詳細につきましては、下記のフォームより、お問合わせください。
Web:お問合わせフォームへ