製薬・医療業界向け契約書のビジネス法務研修

製薬・医療業界では、機密性の高い情報やデータを保護するための秘密保持契約書、外部の企業、大学や研究機関などと連携して共同開発を行うための共同開発契約書などが用いられます。また、製薬・医療業界は、M&Aが活発な業界の一つであり、製薬・医療業界の特徴を踏まえた上で、M&A契約を締結する必要があります。
目的・対象者・プログラム内容
研修の目的
製薬・医療業界向け契約書のビジネス法務研修では、秘密保持契約書、共同開発契約書、M&A契約書など、製薬・医療業界の社員が押さえておきたい契約法務のポイントを解説致します。
研修対象者
製薬・医療業界の管理職・社員など
研修プログラム内容
ポイント1.秘密保持契約書
製薬・医療業界では、センシティブな情報を含む、機密性の高い情報やデータを取り扱う機会が多いことから、秘密保持契約書などによる保護を徹底する必要があります。秘密保持契約書では、秘密情報の定義、秘密情報が開示される範囲、当事者の義務などを定めることが一般的です。
ポイント2.共同開発契約書
製薬・医療業界では、外部の企業、大学や研究機関などと連携して、共同開発を行う場合があります。共同開発契約では、業務や費用の分担、成果物の権利帰属や活用などを定めるのが一般的です。また、製薬・医療業界では、特許について特別なルールが定められている場合もあるので、注意が必要です。
ポイント3.M&A契約書
製薬・医療業界は、M&Aが活発な業界の一つです。製薬・医療業界のM&A契約においては、薬機法の許認可の承継・取得や地知的財産権などについて適切に定める必要があります。また、医療機関のM&Aにおいては、一般の株式会社とは異なる持分譲渡などのスキームを用いる場合もあります。

お問合わせ

ビジネス法務に関するコンサルティング、研修、講師、費用等の詳細につきましては、下記のフォームより、お問合わせください。
Web:お問合わせフォームへ