民法と契約書ビジネス法務研修

民法と契約書ビジネス法務研修

民法は、契約の成立、契約の効力、契約の解除など契約の基本ルールに加えて、13種類の典型契約に関するルールを定めています。さらに、民法は、契約紛争の解決においても基準となることから、契約法務においては、民法を理解することが必要不可欠です。

目的・対象者・プログラム内容

研修の目的

民法と契約書ビジネス法務研修では、契約の基本ルール、各種契約、契約紛争の解決など、管理職や社員が押さえておきたい民法と契約法務のポイントを解説致します。

研修対象者

管理職・社員など

研修プログラム内容

ポイント1.契約の基本ルール

民法は、契約の成立、契約の効力、契約の解除などについて、基本となるルールを定めています。また、当事者の合意により変更できる任意規定と、変更できない強行規定の区別もあります。契約書を作成する際は、これらの民法のルールを十分に理解しておくことが必要不可欠です。

ポイント2.各種契約

民法は、売買、賃貸借、請負など、主要な13種類の契約類型を典型契約とし、関係するルールを定めています。また、民法の典型契約に該当しない非典型契約も存在します。契約書を作成する際は、これらの典型契約や非典型契約のうち、どれに該当するのかを常に念頭に置く必要があります。

ポイント3.契約紛争の解決

民法は、契約紛争の解決においても基準となります。例えば、引き渡された目的物が契約の内容に適合しないものであるときに、買主がどのような請求をできるのかなどが定められています。契約書では、このような民法のルールを理解した上で、それらを修正、補足するルールを定めることになります。

お問合わせ

お問合わせ

ビジネス法務に関するコンサルティング、研修、講師、費用等の詳細につきましては、下記のフォームより、お問合わせください。

Web:お問合わせフォームへ

←法律・分野別のビジネス法務研修へ